は行

バーコード 【ばーこーど】
 太さや間隔の異なるバーを並べ合わせて表示する記号。
 POSシステムのような商品管理に広く利用している。

廃棄 【はいき】
 棄てること。

パイナップル缶 【ぱいなっぷるかん】
 パイナップルの汁を凍らせて、かき氷にするとうまい。
 パイナップルの空き缶は、ファイアロードとして使える。
 空き缶に布きれと灯油を入れて、火をつければ完成。

ハイリスク・ローリタン 【はいりすく・ろーりたん】
 高危険度に対して、見返りをあまり期待しないこと。

ハインリッヒの法則 【はいんりっぴのほうそく】
 1つの大きな事故の前には29の小さな事故があり、その前には300のヒヤっとしたことがあ
る。

バーベ 【ばーべ】
 バーベキュウ用焼き器。(ドラム缶を半分に切った物)

バーベ1号・2号 【ばーべいちごう・にごう】
 BBQ用の器具。1号(初代)と2号(二代目)。

廃線の旅 【はいせんのたび】
 鉄道の廃線をたどる旅。
 第1回は、草軽軽便鉄道でした。まだ、2度目は開催されていない。

ハエ取り紙 【はえとりがみ】
 農協などに発生するハエを捕るために使用。
 今では、貴重なため、使える人が少ないような気がする。

白州 【はくしゅう】

爆弾 【ばくだん】
 キャンプファイアの時など 火力をあげるための秘密道具。
 びっくりするほど巨大なもの。
 爆弾ゲームのアイテム。

八丈太鼓 【はちじょうだいこ】
 八丈島に残る伝統文化のひとつ。

八丈流人 【はちじょうるにん】
 八丈島に流された罪人。
 政治犯が多く 島民には歓迎されていたようです。

はちじょー 【はちじょー】
 八丈島のこと。東京から約290キロのところにある。
 くらしたいところ。

バックヤード 【ばっくやーど】
 裏。倉庫。

発進! 【はっしん】
 なぜか、空軍的雰囲気になり、「発進!」という合図で、いわれた人は、
飲まなければならない。
 たまには、部下や仲間と発進する。(そのあとは壊れる)

×登録 【ばつとうろく】
 取り扱い不可にすること。取り扱い禁止。

はっちやん 【はっちゃん】
 JR柏駅周辺にあるおいしい居酒屋。

パッとやって 【ぱっとやって】
 てきぱきとやること。

初詣 【はつもうで】
 初参り。
 我々は志賀高原でします。

花火戦争 【はなびせんそう】
 10連発などを人に向けて打ち合うこと。
 頭に角のようにつけてあそんでいて、たまに暴発して髪の毛が燃えることもある。

花火師 【はなびし】
 仕掛け花火に火をつける人。
 火の粉が落ちてくるので、服や髪の毛などが燃えることもある。

ハナマサ 【はなまさ】
 安い肉ならハナマサです。

鼻を広げる 【はなをひろげる】
 うそを言っているときの表情。わざとやります。

パネル 【ぱねる】
 パネルシアターのこと。特に、北軽では、ブラックパネルをさします。
 当初は、マサマンが夜1人黙々と作っていた。

バブルの塔 【ばぶるのとう】
 好景気の時に造られた高層ビル。

ハムステーキ 【はむすてーき】
 厚切りハムを焼いたもの。とってもうまい。

パラダイス 【ぱらだいす】
 花園! 一度足を入れたら離れたくないが…

飯ごう 【はんごう】
 ご飯などを作るときに使う道具。
 中ブタなどは、計量カップやお皿としても使える。
 ※外ブタは3合(540cc) 中ブタは2合(360cc)のお米が計れます。


ピーターパン計画 【ぴーたーぱんけいかく】
 ファイアの点火の時、ピーターパンが空を飛べれるようにしかけを制作。
 実際には、1センチぐらいはとんだらしいが、見事に失敗。泥だらけに。

B定 【びいてい】
 プログラムに変更有り。要打ち合わせ有り。

ビール 【びーる】
 ポンポコにとっては、「黒ラベル」をさす。

火柱 【ひばしら】
 キャンプファイアの点火時、大きな火柱がたつこと。
 灯油が多いときなどに発生することがある。

秘密倶楽部 ジャックと豆の木 【ひみつくらぶ じゃっくとまめのき】
 夜な夜な開かれる、会員制の飲み会場。
 会員は、口の堅い人。

疲労骨折 【ひろうこっせつ】
 骨の一部に繰り返し過度の負担が加わって起きる骨折。

ピロティ 【ぴろてぃ】
 駐車場?


ファイアキーパー 【ふぁいあきーぱー】
 キャンプファイアの火の番人。
 キャンプファイアの進行にあわせて、火を調整する。
 井桁作りから、消火までを行う。

ファミリー 【ふぁみりー】
 家族を対象とした旅行や集まり。

フォーク集会 【ふぉーくしゅうかい】
 フォークソングを中心に歌って騒ぐ集会。

ふくろう 【ふくろう】
 キャンプ場の歌。「われはフクロウ」

不幸せ身代わり隊 【ふしあわせみがわりたい】
 不幸な人(けがなどをしている人)の痛みなどの身代わりをする人。
 心を和ませることが一番の目的。

ぶちょー 【ぶちょー】
 佐々木部長。 本名 佐々木 英明
 初代キャンプ場村長であり、すべてをはじめた方。
 北軽キャンプ場の父。
 我々のオヤジ的存在。
 元祖 武勇伝 を語れる人。

太っ腹企画 【ふとっぱらきかく】
 言わずとも知られている宴会?のこと。
 低料金で、みんなで騒ぐこと。
 GW・9月には、北軽井沢。正月は、志賀高原なんかに集まります。

フライ 【ふらい】
 とぶこと。
 油で揚げること。
 テントのフライシートのこと。

フライシート 【ふらいしーと】
 テントの本体の上に張り、雨避け。
 本体と離すことで、浸水防水やテント内の温度調整をします。

フリーペーパー 【ふりーぺーぱー】
 無料の情報誌。

ブルーシート 【ぶるーしーと】
 野外活動には必需品。
 敷物から、テントなど 風雨から守る強い味方。

プロジェクト 北軽 【ぷろじぇくときたかる】
 『地上の星』をかけて、思いを話す。
 フィクションでも、おもしければ可。


閉村 【へいそん】
 キャンプ場の閉村(かたづけ)。9月頃が多い。

ペロコロ 【ぺろころ】
 ペロッとなめると、コロッと死んでしまうという、危険なモノ。


ホイホイ作戦 【ほいほいさくせん】
 アルミ箔を使った料理をメインにすること。
 結構、楽に食事ができ、片付けがらく。
 中身がわからないので、ゲーム感覚も養えることもできる。

ポジ 【ぽじ】
 写真のポジフィルム。(→ネガ

ポジティブ 【ぽじてぃぶ】
 積極的。(→ネガティブ

ホスピタリティ 【ほすぴたりてぃ】
 他人への思いやり精神

ポンピング 【ぽんぴんぐ】
 ホワイトガソリンを気化させるために、圧力をかけること。
 結構つらい作業。

ポンポコ2号 【ぽんぽこ2ごう】
 マサマンのこと。

本体 【ほんたい】
 テントの本体。
 本当の姿。

本結び 【ほんむずび】
 同じ太さ・素材のロープをつなぐときに使う時に最適なロープワーク。