か行

外出禁止令 【がいしゅつきんしれい】
 台風などで外出できない状態。
 八丈島では、家の内側からもナワなどでしっかり固定したりします。見本

快食・快眠・快便 【かいしょく・かいみん・かいべん】
 よく食べ、よくね、よく出す。キャンプの基本。

開村 【かいそん】
 キャンプ場の開村のするための準備。
 GW頃が多いが、落ち葉が多く、あまり燃えにくく、大変な時期。

カインズ 【かいんず】
 カインズホーム。ホームセンター

火炎放射 【かえんほうしゃ】
 ハエ退治の化学兵器の代表。
 キンチョウを噴射し、火をつける「火炎放射攻撃」。
 強力で威力は抜群なんですが、少々危険なのが欠点です。

かき氷 【かきごおり】
 子ども向けに家庭用かき氷で対応していたが、すぐに機械が故障。
 また、専用の氷の容器でないと難しく、氷の大量生産ができなかった。
 
カジノ 【かじの】
 かつて、キャンプ場ではレクジーという通貨が使われていたが、そのレクジーを使って、
よなよな賭け事が行われていたとか。負けた班は、知らず知らずに労働を行わされていた、
とか。

柏 【かしわ】
 千葉県柏市。常磐線柏駅。
 居酒屋「はっちゃん」など庶民的な価格で飲める場所がいっぱい?ある都市。

活字 【かつじ】
 新聞や雑誌などの文章。
 1ヶ月ぐらい、キャンプ場で生活していると、活字がほしくなる。

葛飾 【かつしか】
 東京都葛飾区。寅さんやこち亀で有名な23区のひとつ。

葛レク 【かつれく】
 葛飾区レクリエーション協議会のこと。

片刃 【かたば】
 片側だけ刃のついている刃物 (→両刃)

花壇計画 【かだんけいかく】
 キャンプ場にみどりをということで、花壇を作成したが、作った場所が
バスの排気ガスの噴出場のため、すぐに枯れ中止。

亀有 【かめあり】
 東京都葛飾区亀有。
 こち亀のメッカ。
 亀有社会教育館。

神様 【かみさま】
 とても偉い人。神様がいうことは、絶対。

軽井沢 【かるいざわ】
 JR長野新幹線の駅。または、その周辺。

軽井沢ルート 【かるいざわるーと】
 上信道・碓氷軽井沢経由でキャンプ場に行くルートのこと。


キーパー 【きーぱー】
 ファイアキーパーのこと。
 火の番をすること。

北軽 【きたかる】
 北軽井沢の略。
 群馬県吾妻村にあるキャンプ場。
 セントラルキャンプ村。

北軽牛乳 【きたかるぎゅうにゅう】
 常駐のスッタフがうまいといっている牛乳。
 ただし、いつも飲む牛乳(ミコト牛乳)と同じ物らしい。

北関東自動車道 【きたかんとうじどうしゃどう】
 群馬・長野から東京へ帰るときに使う高速道路。

逆送 【ぎゃくそう】
 進むべき普通の方向と反対に進むこと。
 例:ハイキングコースを逆送する。

キャベツ畑 【きゃべつばたけ】
 東京に行くキャベツの大半が、群馬産であり、一面に広がるキャベツ畑は壮大。

キャビン 【きゃびん】
 宿泊棟。A・B・C・D・1・2・3 の計7棟あります。

キャンプ場心得 【きゃんぷじょうこころえ】
 キャンプ場スタッフとしての規則。

キャンプネーム 【きゃんぷねーむ】
 リーダー会で活動するときに使う名前。あだな。

99ショップ 【きゅうきゅうしょっぷ】
 99円ショップ。イベントには欠かせません。

餃子パーティ 【ぎょうざぱーてぃ】
 志賀高原・北軽などの宿泊イベントの締めに食べにいく「王将(草加店)」の餃子を
メインの食事会。

強制送還 【きょうせいそうかん】
 東京へ戻されること。
 体力的・精神的にダメージがあるときにする最終手段。

玉音放送 【ごくおんほうそう】
 戦時中に流れる放送のような放送をすること。

金太郎 【きんたろう】
 葛飾に数店舗ある焼鳥屋。
 たまに「びんびん焼き(ニンニクバラ肉焼き)」が食べたくなります。

禁断のお酒 【きんだんのおさけ】
 持ち込み禁止のお酒。しかし、やっぱり持ってくる人がいるのです。
 基本的には、南方のお酒です。

禁断の柄杓 【きんだんのひしゃく】
 使ってはいけない柄杓。
 かつて、下水をくんだことのあるが、これを、野外炊事に使用しないように注意すること。

禁断の魔法 【きんだんのまほう】
 やっては、いけないこと。

銀振 【ぎんふり】
 銀行振り込み。
 支払いに、時間がかかることもあります。


草軽鉄道 【くさかるてつどう】
 かつて、軽井沢〜草津を結んでいた鉄道。
 鉄道は、廃線しまいたが、現在、バスが走っています。

くさや 【くさや】
 ムロアジ・トビウオなどをくさや汁につけ干したひもの。
 独特のにおいがあります。
 私たちは、仲屋商店のものが好きです。

倉淵経由 【くらぶちけいゆ】
 倉淵の山道を使用する経路。山道のためかなり危険がともなう。
 酔ってしまう。

グランド 【ぐらんど】
 校庭。
 テントのグランドシート。

グランドシート 【ぐらんどしーと】
 テントの地面に敷く布。

黒ラベル 【くろらべる】
 サッポロ 黒ラベル。
 「男は黙って、黒ラベル」

グーヨルト 【ぐーよると】
 キャンプ場言葉で、ヨーグルトのこと。とくにトヨダのヨーグルト。


京成 【けいせい】
 京成電鉄。
 葛飾区の中心を走っている鉄道。

敬天愛人 【けいてんあいじん】
 「天(宇宙・神)を敬い、他人を愛する」 考え。
 西郷隆盛がよく使った言葉。

下界 【げかい】
 キャンプ場の外、特に万座・鹿沢駅付近やAコープなど一般人が住んでいるところ。

現金主義 【げんきんしゅぎ】
 手持ちのお金で支払うこと。

現場主義 【げんばしゅぎ】
 理論よりも、現場で実践するほうがよい考え。
 本部などで管理するよりも、現場での実践を重んじる考え。

現場処理 【げんばしょり】
 本部などより指示を受けずに、現場(現地)判断で対応する。


こいけ坂 【こいけざか】
 気持ち坂?という道なのだが、なぜか前に進めない人がいるらしい。
 むしろ、後ろに下がるらしい。

コーナン 【こーなん】
 コーナン。ホームセンター。
 息詰まった時に、出かけるお店。

ゴキブリ以下【ごきぶりいか】
 村役場にいるスタッフの評価。
 神・人間・動物・ゴキブリという評価があり、通常、スタッフは、ゴキブリ以下であり、
 個人的な発言はできず、村長の発言には、絶対服従をさす。

心得 【こころえ】
 身につけること。
 規律・注意・規則。

古今東西 【ここんとうざい】
 昔から今までと、東洋と西洋。
 いつでもどこでも。

御神木 【ごしんぼく】
 かつて、花火の打ち上げポイントにあった木が演出上邪魔で、倒した木。
 この木を倒すときに、スズメバチの巣があったと思われ、大変な事件?が発生。
 また、この木からタイマツを作成。

こと座のベガ 【ことざのべが】
 夏の大三角のひとつ ベガ。他に、白鳥座のデネブ・ワシ座のアルタイル。
 ギリシャ神話の一つオルフェイスの琴が、こと座になった。

ごめんなさい 【ごめんなさい】
 あやまること。
 食事の残飯などを処分すること。

ゴリ ゴリぞう 【ごり ごりぞう】
 ゴリさんの名前

ゴリさん 【ごりさん】
 キャンプ場4代目村長。

これなあに? 【これなあに?】
 肉・にんじん・にんにく、などなど。
 やりすぎると、説明ができない状態になります。

これなんきゃ?【これなんきゃ?】
 きゃべつですね。
 究極のはなし。

これなんだ? 【これなんだ?】
 大根! ダンス! 団子!などなど。
 詳細は、秘密です。

ゴレンジャー 【ごれんじゃー】
 5人の職員。手強い5人衆をさす。

コンセンサス 【こんせんさす】
 合意を得ること。

コンビニ 【こんびに】
 コンビニエンス・ストアー。